楽譜コピー問題って、なに?

楽譜は、音楽を演奏したり、歌ったりするためになくてはならないものですが・・・

楽譜が購入されると…

楽譜を購入した人が支払った代金は、著作者に還元され、新たな作品が生まれる原動力になります。
著作権が切れている作品の楽譜も、購入代金は楽譜出版社に還元され、様々な楽譜が発行される元手になります。

楽譜の無断コピーがまん延すると…

著作者や楽譜出版社、その他の楽譜を支える人たちのもとに利益が還元されず、新たな作品が創作されたり、さまざまな楽譜が発行されたりすることが難しくなっていきます。
やがて、欲しい楽譜が手に入らなくなり、音楽を演奏して楽しむことも、人々に届けることもできなくなります。

楽譜コピー問題協議会(CARS(カーズ))について

私たち楽譜コピー問題協議会(CARS)は、作曲家や作詞家の団体によって構成される 日本音楽作家団体協議会(FCA)、楽譜出版社によって構成される 日本楽譜出版協会(JAMP)、作曲家、作詞家、音楽出版者などから音楽著作権を預かり管理している 日本音楽著作権協会(JASRAC)の3者が、2004年に設立した団体です。
さまざまな音楽を、明日へと伝えるために。著作者が作品にこめた「心」を、演奏する人、聴く人に伝えるために。
楽譜ユーザーの皆さまに、楽譜を適正に利用することで、音楽をともに育てていただきたいと呼びかける活動をしています。

団体概要

団体名 楽譜コピー問題協議会(CARS)
Consultative Assembly on Reprographic problems of Sheet music
所在地 〒101-0021 東京都千代田区外神田 2-18-21 楽器会館4F
一般社団法人 日本楽譜出版協会(JAMP)内
Mail:cars@gakufu-copy.jp
設立 2004年9月9日
事業の目的 発行された楽譜の違法な複製を防止するための活動を通じて楽譜の適正利用の促進と音楽著作権の保護を図り、以って音楽文化の普及・発展に資することを目的とする。
事業の内容 発行された楽譜の違法な複製の防止に関する啓発活動
発行された楽譜の違法な複製に関する調査研究
各種関係団体、音楽関係者等との交流及び情報交換
その他本会の目的を達成するために必要な事業
会員 一般社団法人日本楽譜出版協会
一般社団法人日本音楽作家団体協議会
一般社団法人日本音楽著作権協会

加盟団体・社一覧

一般社団法人 日本音楽作家団体協議会(FCA)

一般社団法人 日本楽譜出版協会(JAMP)

一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)

沿革

2004
9月 発足。代表幹事に小森昭宏氏(FCA理事 )就任
≪構成団体(6団体)≫
日本音楽作家団体協議会(FCA)
日本現代音楽協会(JSCM)
日本作曲家協議会(JFC)
日本童謡協会(ACS)
日本音楽著作権協会(JASRAC)
日本楽譜出版協会(JAMP)
2005
9月 ウェブサイト開設、ロゴマーク「LOVE THE ORIGINAL」を制定
2007
12月 ブログ「楽譜de散歩 CARSメンバーズだより」を開設
ウェブサイトリニューアル
2008
10月 構成団体が3団体に変更
(JSCM、JFC、ACSは、FCAの構成団体として活動を継続)
≪構成団体≫
日本音楽作家団体協議会(FCA)
日本楽譜出版協会(JAMP)
社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)
2011
11月 パシフィコ横浜で開催された「2011楽器フェア」に日本楽譜出版協会(JAMP)と共同でブース出展。以降も出展を継続
3月 携帯サイトを開設
2015
3月 書店などで楽譜をスマホなどで撮影するいわゆる「デジタル万引」に対する取り組みとして、日本楽譜出版協会(JAMP)と共同でポップ広告を作成
2016
7月 末吉保雄氏(FCA・作曲家) が代表幹事に就任
2017
3月 ウェブサイトリニューアル(スマートフォン対応)
2018
8月 上明子氏(FCA・作曲家) が代表幹事代行に就任
2019
7月 啓発チラシ「楽譜を利用されている皆さまへ」を製作
6月 菅野由弘氏(FCA・作曲家)が代表幹事に就任
2023
12月 A5サイズ啓発チラシ「その楽譜コピー大丈夫?」を製作
2024
2月 楽譜販売店店頭掲示用ポスターを作成。全国の書店、楽器店等の協力を得て掲示